院⻑です。当ビルでは脳の画像診断が可能です。読影は私がいたします。精神科の病気でも原因が脳に由来している場合は多く、⼀度検査してみることをお勧めします。メンタルクリニックでこの種の検査ができるところは数少ないと思います。
投稿者: adwickanaoka
精神科で使われる薬について
皆さんは精神科で使われる薬についてどのようなイメージをお持ちでしょうか︖依存性がある(癖になる)、副作⽤が多い、飲むと眠くなる、よく分からないので怖い、などあまり良くないイメージを抱いている⽅も少なくないかもしれません。今回はそのような誤ったイメージを払拭するべく、精神科でよく使われる薬について解説してみたいと思います。精神科領域で使われる薬は向精神薬と総称されます。向精神薬には、幻覚や妄想をなくす抗精神病薬、うつ症状を改善する抗うつ薬、不安を減ずる抗不安薬、睡眠を助ける睡眠薬、てんかんや気分の安定化に効果のある抗てんかん薬などがあります。これらの薬は、主要な症状を軽減するために⽤いられるのはもちろんですが、様々に組み合わせて⽤いることで相乗的な効果が期待できます。例えばうつ病の患者さんに抗うつ薬と睡眠薬を合わせて使⽤することなどは多く⾒られます。しかし薬剤の種類が増えればその分副作⽤のリスクが増しますし、治療にかかる費⽤も⾼くなります。したがって必要最低限の薬剤で治療を進めることが理想であることは⾔うまでもありません。そのためにはご⾃分が服⽤する薬について、主治医の先⽣とよく話し合い、できるだけ多くの情報を得て、⼗分に理解したうえで、服薬すること[shared decision making (SDM)と呼びます]が⼤切です。最近はSDMに加えて、できるだけシンプルな処⽅と服薬形式を目指すことがより重視されています。さまざまな薬剤が開発され、症状にもよりますが1⽇1回の服薬で⼗分な効果を得ることも可能になってきています。そのような薬物療法を、きちんとした精神療法(カウンセリング)と併⽤することで症状がより改善しやすくなります。ご⾃⾝が受けられている治療をもう⼀度⾒直し、正しい精神科治療を受ける姿勢を⾃らが持つことは⼤変重要だと思われます。
こころに効く漢⽅薬
最近当院を受診する患者さんには、以下のような病態、症状を呈する⽅が多いようです。診断名としては、うつ病、不安障害、パニック障害、適応障害など、症状として多いのが気分の落ち込みや気⼒低下、息苦しさや胸がつまる感じ、動悸、過呼吸発作、冷汗、思考の混乱、著しい恐怖感(気が狂うのではないか、死ぬのではないか)、イライラ、抑えがたい怒りや恨みの感情、不眠などが⾒られます。治療として抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬を⽤いますが、最近ではそれらに加えて漢⽅薬を処⽅することが増えています。それによって薬の量を最低限に抑え、副作⽤の少ないより安全な治療が可能になります。また、漢⽅薬には、⻄洋薬では改善しにくい漫然とした症状を劇的に改善して患者さんから⼤変喜ばれることもあります。上記の症状に対してよく使っている漢⽅は以下の通りです。
紫胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
うつ傾向が⻑引いていて、体⼒的にも弱っている⽅に使います。
紫胡加⻯骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
動悸、息苦しさなど不安症状が中⼼で、⽐較的体⼒のある⽅向きです。男性に多く処⽅します。
桂枝加⻯骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)
紫胡加⻯骨牡蠣湯と同じですが、体⼒のない⽅、特に⼥性向きの薬です。
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
不安症状のひとつとして、のどがつまる、胸が重苦しく違和感が強い場合に使います。
劇的に改善することが多いです。
抑肝散(よくかんさん)ないし抑肝散加陳⽪半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
他⼈から理不尽な扱いを受けて、いらいらや怒りのおさまらない⽅の気持ちを安定化します。
ご存じのように漢⽅には様々な種類のお薬があります。精神疾患のみならず⾝体の病気の治療にも使いこなせるようになりたいものです。
統合失調症の新しい治療法について(第1回)
院⻑、松本です。
統合失調症は100⼈に⼀⼈が発症する精神科領域の中核的疾患です。
幻覚妄想だけでなく、慢性期には意欲低下や引きこもり、さらには気分の落ち込みなど様々な問題を起こす病気です。若くして発症し、その後の社会復帰が難しくなる⽅が多いため、社会的にみても重⼤な疾患といえるでしょう。
副作⽤が少ないと⾔われる新しい薬(抗精神病薬といいます)が、最近10数年の間に続々と⽇本でも使われるようになり、治療法に進歩が⾒られることは明らかですが、その予後についてはまだまだ楽観できるものではありません。
今回からは、私の専門のひとつである統合失調症の治療法について、治療薬とリハビリテーションに焦点をあてて、数回に分けて解説してみたいと思います。第⼀回目は、統合失調症の王道的な治療法、抗精神病薬による治療について解説します。
抗精神病薬が統合失調症の治療に使われるようになったのは1950年代からです。クロールプロマジン(商品名︓ウインタミン、コントミン)という、それまで⿇酔薬として使われていた薬が統合失調症の興奮などの症状に効果があることが分かって応⽤されるようになったのが始まりです。そこから薬の開発が始まり、ハロペリドール(商品名︓セレネース、リントン)、レボメプロマジン(商品名︓ヒルナミン、レボトミン)など、現在でも使われている代表的な薬が⽣まれました。ただし、これらの旧世代(定型薬とも呼びます)の抗精神病薬には、動きを鈍くしたり、振るえがひどくなったり、不随意運動(⾃分でコントロールできない異常運動)などの副作⽤が⾒られ、さらに幻覚や妄想(通常では⾒られない異常な精神病体験)にしか効果が⾒られないという⽋点、限界があったのです。
次回は、最近10〜20年で急速に発展して、臨床治療にも応⽤されてきている新しい抗精神病薬について解説することにします。
統合失調症の治療法について(第2回)
前回は、旧世代の抗精神病薬が1950年代に登場したお話をさせていただきました。
これらの薬はドーパミンという神経伝達物質の流れを遮断することで幻覚や妄想(元来あってはならない異常体験が出現するという意味で、陽性症状と呼びます)を軽減することには⼤きく役⽴ちましたが、副作⽤、特に運動機能を悪化させる、の点で改善の余地がありました。最近10〜20年間の神経科学の進歩には目覚ましいものがあり、それらの知⾒に基づいて新しい抗精神病薬が登場してきました。今回はこれらの薬の話です。
新しい抗精神病薬(新規抗精神病薬)は、いずれも以下の目標を達成するために開発されてきました。1)効果の改善 2)副作⽤の軽減 3)患者さんの社会復帰を助ける、などです。1)に関してですが、陽性症状だけでなく、ひきこもりや意欲の低下(元来あるはずの機能がなくなるという意味で、陰性症状と呼びます)、抑うつや不安などの感情⾯の症状などにも効果を表すように⼯夫されています。最近では、統合失調症の中核的症状である認知機能障害(これについては3)にも⼤きく関係するところなので、次回解説します)に対する効果も研究されています。副作⽤に関しては、運動系の副作⽤は⼤きく軽減され、患者さんのQOL向上に⼤きく役⽴ったわけですが、⾼脂⾎症、糖尿病、肥満などの⽣活習慣病に関係する新たな副作⽤があることがわかり、その対策を早期に⾏うことが望まれています。
現在、⽇本で使われている新規薬には、リスパダール、ジプレキサ、セロクエル、ロナセン、ルーラン、エビリファイ、クロザリール(いずれも商品名です)などがあります。いずれもドーパミンだけでなくその他の神経伝達物質の流れを調整することで様々な効果を発揮します。各々の薬剤には特徴があり、患者さん⼀⼈ひとりで反応性も異なりますから、主治医の先⽣とよく話し合って、最も効果があり副作⽤の少ないものをじっくりと時間をかけて選びぬいてゆくことが⼤切です。
統合失調症の治療法(第3回)-認知機能障害について-
統合失調症の症状の中では、幻覚、妄想など普段あるべきでないものが出てくる陽性症状、意欲低下や社会性の喪失などあるべきはずのものが失われる陰性症状がよく知られています。認知機能障害は、これらの症状と同列、ないしはそれ以上に重要な症状なのですが、あまりよく知られていないように思われます。難しい⾔葉ですが、統合失調症の特徴を知り、適切な治療をするには⽋かせない概念なので今回はこれについて紹介します。
狭義の認知とは、外部からの情報を知覚し、判断し、記憶し、それに対して反応するという過程に関わる⼀連の脳機能をいいます。つまり、物事をスムーズに頭の中で処理する⼒のことです。これには、注意⼒、記憶⼒、遂⾏能⼒(実⾏能⼒)などが必要とされます。もう少し拡⼤した概念に、社会認知があります。社会認知とは集団の中で、刻々と変化していくメンバーの相互関係を把握し、それに応じて次にとるべき⾏動を臨機応変に選択し、適応的に⽣存していくために必要となる認知機能のことです。これには、他者に共感し、他者の⾏動を理解・予測・操作する能⼒が必要とされます。
このような認知機能が、統合失調症の患者さんでは発症する前から存在していて、発症後にはさらに悪化することが知られています。加えて、患者さんには⾝辺⾃⽴、⾃律性、意志・意欲、社会性など、いわゆる「⾃分についての障害」が存在しています。これらの認知機能障害は精神症状以上に患者さんの⽣活における機能レベルと関連しており、以下のような⾷事、⾦銭、服装などの問題を含めた⽣活技能の不得⼿(⽣活障害)の原因になるのです。
・⼈付き合い、挨拶、気配りなどの対⼈関係の問題
・仕事場では⽣真⾯目と要領の悪さが共存し、飲み込みが悪く、習得が遅く、⼿順への無関⼼、能率
・技術の低さが、協⼒を必要とする仕事に困難をもたらす
・安定性に⽋け、持続性に乏しい
・現実離れ、⽣きがい、動機づけの乏しさ
パニック障害について
今回は、当クリニックに新たにおみえになる患者さんに多くみられるパニック障害についてお話します。
この疾患については、120年以上前の精神医学の教科書にWestphalという先⽣がすでに記載していて、現在の診断基準とほぼ同じであることに驚かされます。それによれば「動機もないのに⾃分でも説明のつかない不安や恐怖感に襲われ、震え、胸の圧迫感、動悸、熱感など様々な症状が出現し、⼀時的に気が狂いそうな感じや死の恐怖もみられる。そして患者はそのようなことが起こる場⾯・状況を回避する」とあります。男性(約2%)より⼥性(約5%)に多くみられ(平均3〜4%)、⽐較的若い時期(20代後半から30代前半にかけて)に発症します。症状は多彩で、最も多くみられるのが⼼悸亢進と呼吸困難ですが、その他にも以下のようなものがみられます。死の恐怖、発狂恐怖、発汗、めまい、震え、窒息感、吐き気、⼝の渇き、熱感・冷感、下肢の脱⼒、頭痛、⽿鳴り、尿意、便意(頻度順)などです。
では、このような⾃律神経失調の嵐のような症状はなぜ起こるのでしょうか。
最近の研究では、「恐怖条件付け」に関連する神経回路の機能異常が原因であるとされています。⼈間は、たとえば⼤きな⾳を⽴てると恐怖反応を⽰しますが、⼩さな⾳には反応しません。ところが⼤きな⾳と⼩さな⾳を同時に聴かせると、⼩さな⾳だけでも恐怖を感じるようになり、この状態が「恐怖条件付け」といわれます。これに関連する脳部位は、側頭葉の内側にある扁桃体であるとされています。つまりストレス反応のコントロールをするこの場所の機能不全がパニック障害の発病に関わっているのです。この場所は、幸いなことに前頭葉と縫線核(神経伝達物質の⼀つであるセロトニンを出す場所)から⼊⼒を受けていますので、前者に働きかける認知⾏動療法と後者のセロトニン量を調整する抗うつ薬(選択的セロトニン再取り込み阻害薬=SSRI)を併⽤することで、かなりの改善が
得られます。
パニック発作は、うつ病、強迫性障害など他の精神疾患の前兆であったり、それらと合併することも多くみられます。また、放置するとパニックが起こる状況が拡⼤したり、不安強度が上がったりして社会⽣活に⼤きな影響を与えることがあります。軽症のうちに正しい診断を受け治療されることをお勧めします。
診察予約について
当院では⼊院の判断を迫られるような緊急性の⾼い患者さんの診察も積極的に引き受けており、できるだけ患者さんのニーズに応えるべく努⼒しています。
そこでお願いなのですが、新患、再来の患者さんに関わらず、予約時間はできるだけ守るように⼼掛けてください。⼤部分の患者さんは問題ないのですが、⼀部に電話連絡すらなしに予約時間以外に突然おいでになったり(急患であれば何とか対応いたします)、すっぽかしたりする⽅がおられます。特に初診の患者さんには30分から60分の枠をお取りしてお待ちしているので⼤きな時間の無駄がでますし、お具合が悪いのに⾟抱強く待っておられる他の患者さんに⼤変迷惑となります。
当院も皆様のご要望に応えられるようにこれからも精進してまいりますが、患者さん⽅にもマナーを守った受診を切にお願い申し上げます次第です。
女性の漢方薬
今回は精神科クリニックでよくみられる体の症状に効果のあるものの中で、桂枝茯苓丸という漢⽅薬をご紹介いたします。
桂枝茯苓丸は、⼥性の患者さんを中⼼に最近よく処⽅しています。⾎液の流れの悪さ(瘀⾎=おけつ、という状態)を改善する活⾎化作⽤を持ち、駆瘀⾎剤(瘀⾎を駆逐するという意味)と呼ばれます(他にも何種類か同様の漢⽅薬があります)。
様々な状態で瘀⾎状態が引き起こされますが、よくみられるのは動悸、⽉経前の緊張状態(うつ的になったりイライラしたりします)、⽉経困難症や⽉経痛、さらにはいわゆる更年期障害(うつ、ほてり(特に上半⾝の)、発汗、冷え(特に下半⾝の)など)です。桂枝茯苓丸は、活⾎化作⽤によりこれらの症状を改善します。
躁うつ病、うつ病などの気分障害を持つ患者さんでは、イライラやうつの症状が⽉経の周辺や更年期に悪化しやすく、時には⾃殺などの深刻な問題⾏動に発展することもよくみられるので、向精神病薬に加えて本剤のような漢⽅薬をうまく併⽤して、⼼⾝両⾯からきちんと治療することが重要です。当院では初診の段階で必ず⽉経関連の症状について問診したり、瘀⾎の証(瘀⾎を⽰唆する⾝体症状、特に右前腕の圧痛点)について必ず確認をおこなって、治療薬剤の選択に役⽴てています。
まつもとメンタルクリニックの現況
1.当院で治療可能な患者さん
原則として18歳以上で精神科領域で扱う疾患をお持ちの患者さんであればすべて診察、治療を⾏います。但し、⼊院ベッドはありませんので⼊院が必要な⽅には旭⼭病院他、近隣の精神科病院をご紹介いたします。他院から転院をご希望の場合は、必ず紹介状をお持ちください。
2.薬物療法
精神科の⼀般薬物療法
院⻑松本はテキサス州⽴⼤学(アメリカ)、国⽴クイーンズランド⼤学(オーストラリア)、国⽴シドニー⼤学(オーストラリア)などで11年半にわたり神経薬理学、神経⽣化学、脳科学などの研究・教育に従事し、抗精神病薬、抗うつ薬、抗そう薬、抗不安薬、睡眠薬などについて最新の知識に基づく適切な使⽤(病気にあった、副作⽤が少なく、かつ最低⽤量で最⼤限の効果を得る)に⼗分な臨床経験を持っています。
デポ剤について
総合失調症の患者さんでは、⾃分が病気であるとの認識に乏しく(病識がない)、⾃分で勝⼿にお薬を中断したり、ご家族がその管理に⼤変なご苦労を強いられているケースをよく経験します。このような場合に、⽐較的最近になって副作⽤が少なく、⼀回の注射で2〜3週間効果が持続する薬剤(デポ剤といいます)が開発されました。当院では他院に先駆けてこの治療法を導⼊し、今までに60〜70例の患者さんで良好な経過が得られております。
漢⽅薬の精神科治療への応⽤
クリニック開院前から精神科臨床の現場で漢⽅薬(エキス剤)の応⽤については考えていて、開院と同時に⻄洋薬とうまく合わせながら処⽅して、患者さんたちには⼤変喜んでももらっています。現在対応できる病態は、胃痛、胸焼け、便秘、下痢、過敏性腸症候群などの消化器症状、⽉経前緊張、⽉経困難症、更年期といったいわゆる⾎の道の障害、うつや不安気分、慢性の頭痛や肩、背中の凝り、こむらがえり、低気圧などに左右される抑うつ気分、さらには⻄洋薬の量を減らしたり、副作⽤の軽減にも役⽴っています。漢⽅薬を適切に⽤いると⻄洋薬では治らなかった症状もきれいに取れることが多く、処⽅を希望される⽅が多いようです。
3.各種の検査について
当院の⼊っているビルには、MRIやCTなどの医療機器を持ったクリニックがあり、同じビル内で可能ならその⽇のうちに検査が受けられます。脳の画像診断は、特に⽐較的⾼齢になってから精神症状が出現した場合の脳内病変の検出や、認知症の患者さんの経過を追えるので⼤変便利です。脂肪肝など⽣活習慣病のある⽅には腹部のCTで確定診断をお勧めします。たかが脂肪肝といっても、がんや肝硬変になる確率は上がりますので、定期的に検査を受けましょう。
初診時はもちろん、⻑くお薬の服⽤が必要な⽅には3か⽉から6か月に⼀度の⼀般⾎液検査を⾏います。精神科薬の安全性は⼤きく向上したとはいえ、副作⽤を慎重にモニターする必要があるからです。また、初診時には必ず甲状腺(⾸の前にある内分泌器官)の触診と甲状腺ホルモンの値を調べます。このホルモン量が低下しても増加しても精神症状、特に気分には⼤きな影響があり、その場合気分安定薬だけでは効果がないからです。このように⾝体の病気が⼀義的なもので精神症状が出ている場合がありますから、⼊念な⾝体検査が⼤変重要なのです。
4.当院スタッフ
医療事務の資格を持った精神保健福祉⼠が、様々な⾏政、福祉制度をご紹介し、病気療養の社会⾯からの援助をさせていただきます。
当院の精神科看護師は、もっとも重病の患者さんが緊急⼊院する急性期病棟身体科での経験が⻑く、適切な患者さんへの対応を⾏うことができます。
いままでの患者さんもスタッフとは⼤変打ち解けて、リラックスしてくれています。
5.⼼理業務
臨床⼼理⼠によるカウンセリング、認知機能(注意、記憶、前頭葉機能など)の評価、さらには病気によって衰えた認知機能を向上させるためのトレーニングをおこないます。
6.訪問看護
気分障害や統合失調症は、脳を犯す病気ですから様々な精神症状だけでなく⽇常⽣活を送る⾯でも⼤変な困難を伴います。クリニックの診察だけではとてもその全体像を把握して診療に役⽴てることは困難です。当院では、精神科を専門とする訪問看護ステーションとの関係を緊密に保ちながら、患者さんの⽇常⽣活、⾃⼰管理が少しでも向上するように努⼒しています。
「最後に」
いかがでしたでしょうか︖少しでも当院の活動が皆様に伝わるように書いたつもりですが、何か疑問点やお受けになりたい検査や治療法がありましたら、来院時または当院までお電話(011-756-6000)をいただければと思います。
ご家族と⼀緒に歩んでゆけるクリニックを目指したいと思いますのでご協⼒よろしくお願い申し上げます。