精神科で使われる薬について

皆さんは精神科で使われる薬についてどのようなイメージをお持ちでしょうか︖依存性がある(癖になる)、副作⽤が多い、飲むと眠くなる、よく分からないので怖い、などあまり良くないイメージを抱いている⽅も少なくないかもしれません。今回はそのような誤ったイメージを払拭するべく、精神科でよく使われる薬について解説してみたいと思います。精神科領域で使われる薬は向精神薬と総称されます。向精神薬には、幻覚や妄想をなくす抗精神病薬、うつ症状を改善する抗うつ薬、不安を減ずる抗不安薬、睡眠を助ける睡眠薬、てんかんや気分の安定化に効果のある抗てんかん薬などがあります。これらの薬は、主要な症状を軽減するために⽤いられるのはもちろんですが、様々に組み合わせて⽤いることで相乗的な効果が期待できます。例えばうつ病の患者さんに抗うつ薬と睡眠薬を合わせて使⽤することなどは多く⾒られます。しかし薬剤の種類が増えればその分副作⽤のリスクが増しますし、治療にかかる費⽤も⾼くなります。したがって必要最低限の薬剤で治療を進めることが理想であることは⾔うまでもありません。そのためにはご⾃分が服⽤する薬について、主治医の先⽣とよく話し合い、できるだけ多くの情報を得て、⼗分に理解したうえで、服薬すること[shared decision making (SDM)と呼びます]が⼤切です。最近はSDMに加えて、できるだけシンプルな処⽅と服薬形式を目指すことがより重視されています。さまざまな薬剤が開発され、症状にもよりますが1⽇1回の服薬で⼗分な効果を得ることも可能になってきています。そのような薬物療法を、きちんとした精神療法(カウンセリング)と併⽤することで症状がより改善しやすくなります。ご⾃⾝が受けられている治療をもう⼀度⾒直し、正しい精神科治療を受ける姿勢を⾃らが持つことは⼤変重要だと思われます。