私の履歴書5

すっかりご無沙汰いたしました。ようやくこれを再開する時間がとれました。といっても冬が⼤嫌いな私は、夏の間は遊び倒すことに決めているので、7⽉、8⽉の週末は全て外出三昧で時間を作ることも忘れていたというわけです。9⽉もまだまだ残暑が厳しいことを祈るばかりです(札幌では無理・・・)。さてSAMPの中井君を輩出した、ド⽥舎のボロ有名中学校、腰越中学に⼊学したわけですよね。⾃宅からは、丘を2回超えて30分くらい歩いて通っていました。それでも朝から鞄持ちゲームに興じたりしながらの通学でしたので、楽しい毎⽇ではありました。⼀学年はボロといっても⼀応⼈⼝密度の⾼い神奈川県のことですから、150名位であったかと記憶しています。最初の担任は、早稲⽥⼤学を卒業したばかりのO先⽣、⼤学では⼭岳部に所属されており、何かというと「森の
熊さん」を歌いだす純な⼭男でしたね。どうしても物事を斜に構えて⾒る癖のあった私には、全く相性が悪いものと思っていたのですが、先⽣はそんな私にも真正⾯から向き合ってその純真さをぶつけてくるので、私は照れながらもそれを受け⼊れざるを得ないことになりました。O先⽣は、社会科、歴史の先⽣でしたので、考古学にも詳しく、場所柄が歴史のある鎌倉でもあったことから郷⼟史研究会を⽴ち上げられ、その第⼀期のメンバーに私も加わったわけです。 ちなみに最近、⼀つ違いの弟がO先⽣に会い、挨拶したところ、なんども「出か︖いずるなのか︖」と⾔われて閉⼝したそうです(弟は守といいます)。それだけ私のことを可愛がってくれていたのですね。根暗、⽂系と思われがちな名前の研究会ですが、そこは⼭男の先⽣がリーダーであったこともありほとんどが鎌倉中を歩き
回るフィールドワークで、卒業までには鎌倉のガイドが務まるくらい神社仏閣、史跡や名物、鎌倉時代の切通し、武将の名前などを覚えるまでになりました。この知識は、後年⼥の⼦をデートを誘うのにたいそう役に⽴ちました。なにしろ、⽇帰りコース(もち休憩あり)、⼀泊コースなど瞬時に構築できてしまうのですから。中学に⼊ってから分かったことですけど、私が⼩学4年時に書いた江の島・鎌倉やその周辺の光景についての作⽂が、私に無断︕(担任の独断︕︕)で「かまくら⼦供風⼟記」に掲載されていたりと、やはり郷⼟に対する愛着が強かったのだと思います。お寺にお願いして、古仏のスケッチをしたり、鎌倉時代のやぐらや古い墓の拓本をとったり、時には他⼈様の畑を勝⼿に掘り起こして縄⽂⼟器の破⽚や⽮じりを⾒つけたりし、それらは皆、私の⼤切な宝物となりました。⼀部は神奈川県⽴博物館に今でも展⽰されています。古代といえば、この頃ホメロス抒情詩の中のイリアス戦記(ギリシャと今のトルコにあったトロイ古代国家間の争い)が⼤好きで、名だたる名将の名前や系譜をほとんど諳んじていました。アガメムノーン、デイオゲネス、アキレウス、ヘクトル、プリアモスなどなど、その出⾃に⾄るまで今でも覚えております。⽗親に反抗を始め、家庭が⾯⽩くなくなってきていた時期でもあり、⼀種の逃避であったのかもしれません。これから始まる壮絶な私の思春期を予想させる、無気味な(︖)予兆であったのでしょう。