日別アーカイブ: 2016/05/08

自閉症の特徴

う~ん、確かにそうかもしれないですね。しかし、方言の使用・不使用が本当に療育支援に結びつくのは疑問に思ってしまいますが。自閉症の方の勝手でしょと考えてしまいますけど。本人たちを社会全体で受け入れることのほうがずっと大切ではないでしょうか。彼らは適切な場が与えられれば優秀ですよ、横並びの教育に押し込める必要はないでしょう。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
自閉症の人、方言話さない傾向 弘前大教授らが調査
朝日新聞デジタル 7月31日(金)3時22分配信

 自閉症スペクトラム(ASD)の人は方言を話さない――。教育・医療現場のこんな「印象」が国内各地で共通することが、弘前大教育学部の松本敏治教授(特別支援教育)らの調査でわかった。方言には相手との距離感を表現する側面があり、社会性の発達障害であるASDには習得が難しいのではないかと松本教授らは考察。研究結果は療育支援などに役立つ可能性があるとしている。

 松本教授らは地元の教育・医療関係者に「自閉症の人は津軽弁でなく、共通語を使う」と聞き、2011年に青森、秋田両県の特別支援学校の教員に、地域の一般的な子ども▽知的障害児・者▽ASDの話し方の印象をアンケート。ASDはほかの2者より「方言使用が少ない」との回答が多く寄せられた。

 そこで京都、高知、鹿児島など全国6地域に調査範囲を広げたところ、同様の傾向がみられた。