診療報酬改定

診療報酬は2年ごとに改定になりますが、来年の改定では全体としてはマイナス改定となりました。診療報酬とは、大まかに言えば医療費を国に求めるシステムのことで、薬に対するものと診療技術料に関するものの2つに分かれます。今回の改定では、前者を大幅に削り、後者を微増させるというものでした。先日のNHK報道で、まるでこれが医者の給与が上がるかのように報道されていて、キャスターの無知ぶりに唖然とさせられました。技術料とはいえ、おそらくごくわずかな部分への手当があがるだけで、初診料や再診料が上がるわけではないのです。精神科では、その他の科に比較して多めの診察料が設定されているのですが、皆さんもご存じの通りで、診察には実に長い時間を要します。ばかばかしいことに、5分の診察と30分以上の診察でわずか700円の違いしかないのです。皆さんは1-3割負担ですから70-210円の違いになります。このようなわずかな料金で我々精神科医は診察を強いられているわけで、当然ながら短時間、低コストの医療がまかり通ることになります。また、これらの診察料は、経験を積んだ精神科医であっても大学出たての研修医であっても全く同じです。一見、国民に安価な医療が平等に与えられているように見えますが、内実は安かろう悪かろうがまかり通るのです。当院では、患者さんのニーズに応じてできるだけの手当をしているつもりですが、患者さんも大きな問題がないときはできるだけ時間を短くしたり、要点をまとめてくるなどの努力をしていただき、お互いに譲り合い精神を発揮していただければと思います。私は、1日に40人近くの方の診察をしています。一日の終わりには、頭は豆腐状態、もう誰とも話したくなくなりますね。これは外国ではありえないことです。どんなに多くても7-8人を1日でしっかり診て、精神科医の生活が十分成り立つのがスタンダードなのです。日本の精神科医は疲弊していますし、また熟練した医師であっても患者さんへ与えられる医療の質も全く低くならざるを得ないのが現状で、今後さらに改善が求められます。