私の履歴書7

そんなわけで、高校時代は母校での思い出はあまりありません。一応野球部に所属しましたが、タバコの影響(!)もあったのか動くのが大儀となりショートからファーストに転向、準備運動のランニングも大嫌いでした。集団で、声出して、運動場を走り回る何てばかばかしいと思っていました。ただ、野球部の部室が校舎の裏側にあって、学校とは反対側を向いていて眺めがよかったんですね。友人は優等生ばかりだし、女の子の制服は可愛くないし(上下黒のブレザーで白シャツだけなんですよ!、今では許されないですよねえ)、昼休みは一人で部室に行って弁当を食べ、その後ゆったりと一服つけながら丘の上からの景色を睥睨し、夏虫の声に耳を傾け、下を走る東海道線の響きをゆったりと感じたりして幸せに過ごしていました。当然ながら成績が良いわけがありません。シンナーとタバコで爆発しなかっただけよしとしなければなりません。特に物理が苦手で、単位からして全く理解できませんでした。下から数えて1/3位をいつも低迷していました。前回、中学時代の英語の先生の話を書きましたが、高校の時の英語の先生は大正デモクラシーの時代の総理大臣、原敬(横浜の三溪園を作った人です)のお孫さんで、大変なお嬢様でした。とてもきれいで上品な方でしたが、私が予習していないのを見つけるとくいっとメガネを上げて、「松本さん、立ってらっしゃい」と叱られました。高校生にもなって教室で立たされるのかと呆れましたが、やはりそこは子供の時からのM癖が抜けておらず(以前ピアノの先生とのエピソードを書きましたよね)、わくわくぞくぞくしながら、みっともなく立っていました。それでも先生には可愛げがある子と映っていたようで、横浜市営バスの中からにっこりとほほ笑んで手を振っていただいたことをよく覚えております。実は、母方の祖父がメスの切れる外科医であり、子供の頃から往診鞄持ちでついて歩いていたことから、中学時代から医師になろうかなあと漠然と思っていたんです。乱れた高校生活を送りながらもその思いは変わることなく、進路指導の担任に話すと「ぜーたい無理だからあきらめろ」と何度も言われていました。今考えると、そりゃー当たり前だろと思えますけど、当時は幼児的な万能感でもあったのでしょうか、なんの根拠もなく、「そんなこと言うけど、そのうち入れるでしょ」なんて心の中で反論していたんです。本当、バカだったですね。でも皆さん、医学部なんて受験テクニックがあれば誰でも入れるわけで、本当に優秀な人は物理、数学をやっていたり、小説家や棋士にでもなっているわけですよ。私がぐれていたのに医学部に入れたのを、「勉強もしないで医学部なんて、さぞかし頭がよかったんですね」なんて絶対に勘違いしないようにしてくださいね。医師資格なんて普通に勉強さえすれば取れるし、実際の仕事なんて真面目にやりさえすれば誰でもできますよ。頭良くなくて、無茶して失敗すると困るので、その保障が欲しい人は是非医者になってください。人のためになることは、確かにたくさんありますし、素質があればそこに喜びを見出すことはきっとできるでしょう。結局この高校は卒業式も欠席して卒業(できました!)、現役では数校の医学部にチャレンジして当然すべて玉砕いたしました。