月別アーカイブ: 2015年10月

私の履歴書7

そんなわけで、高校時代は母校での思い出はあまりありません。一応野球部に所属しましたが、タバコの影響(!)もあったのか動くのが大儀となりショートからファーストに転向、準備運動のランニングも大嫌いでした。集団で、声出して、運動場を走り回る何てばかばかしいと思っていました。ただ、野球部の部室が校舎の裏側にあって、学校とは反対側を向いていて眺めがよかったんですね。友人は優等生ばかりだし、女の子の制服は可愛くないし(上下黒のブレザーで白シャツだけなんですよ!、今では許されないですよねえ)、昼休みは一人で部室に行って弁当を食べ、その後ゆったりと一服つけながら丘の上からの景色を睥睨し、夏虫の声に耳を傾け、下を走る東海道線の響きをゆったりと感じたりして幸せに過ごしていました。当然ながら成績が良いわけがありません。シンナーとタバコで爆発しなかっただけよしとしなければなりません。特に物理が苦手で、単位からして全く理解できませんでした。下から数えて1/3位をいつも低迷していました。前回、中学時代の英語の先生の話を書きましたが、高校の時の英語の先生は大正デモクラシーの時代の総理大臣、原敬(横浜の三溪園を作った人です)のお孫さんで、大変なお嬢様でした。とてもきれいで上品な方でしたが、私が予習していないのを見つけるとくいっとメガネを上げて、「松本さん、立ってらっしゃい」と叱られました。高校生にもなって教室で立たされるのかと呆れましたが、やはりそこは子供の時からのM癖が抜けておらず(以前ピアノの先生とのエピソードを書きましたよね)、わくわくぞくぞくしながら、みっともなく立っていました。それでも先生には可愛げがある子と映っていたようで、横浜市営バスの中からにっこりとほほ笑んで手を振っていただいたことをよく覚えております。実は、母方の祖父がメスの切れる外科医であり、子供の頃から往診鞄持ちでついて歩いていたことから、中学時代から医師になろうかなあと漠然と思っていたんです。乱れた高校生活を送りながらもその思いは変わることなく、進路指導の担任に話すと「ぜーたい無理だからあきらめろ」と何度も言われていました。今考えると、そりゃー当たり前だろと思えますけど、当時は幼児的な万能感でもあったのでしょうか、なんの根拠もなく、「そんなこと言うけど、そのうち入れるでしょ」なんて心の中で反論していたんです。本当、バカだったですね。でも皆さん、医学部なんて受験テクニックがあれば誰でも入れるわけで、本当に優秀な人は物理、数学をやっていたり、小説家や棋士にでもなっているわけですよ。私がぐれていたのに医学部に入れたのを、「勉強もしないで医学部なんて、さぞかし頭がよかったんですね」なんて絶対に勘違いしないようにしてくださいね。医師資格なんて普通に勉強さえすれば取れるし、実際の仕事なんて真面目にやりさえすれば誰でもできますよ。頭良くなくて、無茶して失敗すると困るので、その保障が欲しい人は是非医者になってください。人のためになることは、確かにたくさんありますし、素質があればそこに喜びを見出すことはきっとできるでしょう。結局この高校は卒業式も欠席して卒業(できました!)、現役では数校の医学部にチャレンジして当然すべて玉砕いたしました。

良い睡眠をとるには

最近、このような質問をお受けすることが多いので少し解説しておきたいと思います。
以前に睡眠と動脈硬化の関係について書きましたが、不十分な睡眠はさまざまな生活習慣病や精神症状の悪化につながります。平均では7時間前後が必要と言われていますが、個人差が大きいため日中に疲れや眠気を感じないくらいであればよしとしましょう。絶対にこの時間以上寝ないといけないということはないですし、こだわりすぎはかえって不眠を招きます。眠れない、日中も疲れるという方に、睡眠時間だけが多すぎて睡眠の質が低下している人が多くみられます。1時間早く起きてみたらと提案するだけで、翌日から良質な睡眠に変化して気分が改善する場合も多いです。以下に睡眠の質を高めることを記してゆきます。
1)早起き→早寝
逆のように思われますが、早起きをしてきちんと朝の白色光を浴びた人には良いことがあります。日中の覚醒度があがるだけでなく、夕方以降に睡眠誘発物質であるメラトニンが脳内で放出されて眠りにつきやすくなります。朝日を浴びることで、抑うつ気分が改善することもよく知られています。
2)昼寝は15時前に30分まで
適切な昼寝は推奨されます。日中の15分睡眠は夜の1時間分に相当しますから、午後のperformanceをあげるのにはもってこいです。できれば時間を決めて短時間の昼寝をしましょう。椅子の上でこっくりでも十分です。習慣になるとその時間に眠くなり、時間になると目覚めるようになります。
3)軽い運動をしましょう。
寝る前の2時間は運動はしないほうがよいのですが、それ以外の時間で30分程度の早歩きでよいですからやってみましょう。朝の時間に光を浴びながらするのが最も効果的ですから、通勤の途中でも一駅前で降りて歩くのがよいでしょう。totalで30分なので、会社の往復で各15分でもよいかと思います。仕事が終わって夜8時からジムでガシガシ運動するのは逆効果です。
4)カフェインの入った飲料や食べ物は、午後3時以降は避けるようにしましょう。
5)寝る前の2時間は、飲酒や喫煙は避けてください。寝酒で入眠する人が多いようですが、睡眠の質は大幅に低下してかえって疲れが蓄積してしまいますし、アルコール依存症を引き起こす原因にもなります。
6)入眠前の1-2時間の過ごし方は重要です。
できるだけPCや携帯などblue lightを発する機器は見ないようにしてください。夜の光は、睡眠誘発物質を止めてしまいます。夜にコンビニに行くだけ、夜間に携帯で時間を確認しただけで入眠できなくなる人もいます。部屋の照明も間接照明に切り替えましょう。お風呂に入って温まり、湯冷めしないうちにベッドに行きましょう。体から放熱が起きるときが最も入眠しやすくなります。湯冷めしてしまったり、シャワーだけではかえって覚醒してしまいます。寝床は寝るためだけに使い、音楽や本も禁止です。寝室の光、温度、湿度などが快適な状態になるように気を配りましょう。できれば遮光カーテンを使って、しっかり部屋を暗くしましょう。
7)寝つけないときは一度おきましょう。別の部屋に行き、間接照明下で軽い雑誌などをめくって、10分位したらまたベッドに戻るを繰り返してください。2-3度繰り返すと自然に寝てしまうことが多いです。起き出した時に、少しの牛乳やおかゆを温めてお腹に入れると良いときもあります。一度温まった体からの放熱効果で寝付けます。
8)寝床に悩み事や仕事上での考えことなどは持ってゆかないことです。心配であればメモにでも書き出して、翌日に回してしまってください。
9)以前、このブログでも紹介した自律訓練法(不安とその対処法、の項をみてください)を、寝る前に15分くらいかけてゆっくり行いましょう。一日の活動がoffになり、
眠りモードに切り替わります。
10)睡眠は生活習慣です。また、脳に覚えさせることのできる記憶の一種です。上記1)-9)に気を付けながら自分に最もあった習慣を身に着けるようにしましょう。当院では睡眠・生活記録表を使った指導を行っていますので、お薬などに頼る前に是非一度お尋ねいただければと思います。

私の履歴書6

さて中学時代の成績なんですけど、これがなんと常に上位10位以内には入っておりました。以前に書いたH先生のおかげもあり、数学が得意でした。それと郷土史研究会のおかげで社会、歴史も得意になりました。大学卒業後、外国で10年以上にわたって生活していたおかげで、今でこそ英語には不自由しませんが、当時は苦手な方に入っていましたね。ただ、英語の先生(女性)が私のことを気に入ってくれて、他のクラスで「松本君は私の理想の男性です」なんてセクハラ発言をされていたので、その先生のことは大好きでした。男っていうのはセクハラをセクハラとは取らずに、かえって喜んでしまうところもあるんでしょうかね。もっともその当時、セクハラという言葉すら存在しなかったのですけど。おおらかな時代でした。勉強以外にも、なんと中学時代を通してスポーツ万能だったんですよ、皆さん、信じられないでしょう、私も同感です。野球はショートで4番、運動会では800mが得意、サッカーも部員以上にうまかったんですよ。校庭の端からから打ったホームランボールが、授業中の他のクラスの窓ガラスを直撃して大得意でありました。なので下級生、同級生をとわずに本当に女の子にはモテました、皆さん信じられないでしょう、私もです。しかーし、それに奢ることももなく、女子には一瞥もくれずに勉学と男子生徒とのガチンコ遊びに夢中でしたので、ますますモテました。一人と付き合えばそうはいきませんものね、そんな下心、うーんなかったともいえないかもですね。神奈川県は、皆さんもご存じのとおりの進学高だらけの県でしたから、もっともレベルの高い湘南高校にも入れたのではと思われましたが、少し安全圏ということで、横浜国立大学の付属高校になる予定であった県立光陵高校に進学いたしました。のちに付属高校になることが取りやめになり、高校の偏差値は急落しましたが、私が在学中は、東大10名、早慶合わせて100人以上、医学部も10名以上の進学率を誇っていました。と、そこまではよかったのですけど、友人も悪かったり家庭環境も影響したりしたのでしょうか、高校時代は完全にぐれてしまった生活を送りました。学生鞄はお湯で煮て、釣り糸で縛ってぺちゃんこに、教科書は学校に置きっぱなし、学生服は詰襟を高くし、丈を長くした「ヨウラン」(竹の子族みたいなやつ)、喫煙は高校2年から、ついでに中学時代にプラモを作っていて自室に塗料用のシンナーが大量にあったので、ビニール袋にいれて吸っていました(アンパン、っていうやつです)。彼女は、同じ学校の女子はお高くとまっているので、やはりツッパリ系のM高校から選びまくりでした。相手も茶髪でスケバンスタイル、タイマンをはるときは必ず剃刀を忍ばせているようなヤンキーねんちゃんが、気が置けなくて大好きでした。学校を素通りして、横浜駅のトイレで着替えてボーリングや映画によく一緒行きましたね。ナンパなんですけど、ツッパリ、楽しかったですよお。出席日数が足りず、毎年進学会議の常連でした。でも楽しかったですよお!

ムカつく子供

「ママ、赤チャンハドコカラクルノ?」
「それはね、蝶々が花へ飛んでくるでしょ。そしてオシベの花粉をメシベにつけてくれるとタネができるのよ。人間もそれと同じ」
「フーン、ダケドソンナコトガドウシテ気持ガイイノ?」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!!!!!!!!!!!!!!