睡眠は大切ですよ

良質な睡眠を7時間は確保することが、動脈硬化を予防し心筋梗塞や狭心症を予防します。みなさんももう一度ご自分の睡眠や生活習慣を見直してください。当院でも必要な生活指導をしていますので、睡眠の問題でお悩みの方は是非お尋ねください。

低質な睡眠は心リスクを上昇させる【米国心臓協会】
1日7時間の質の高い睡眠が最良
米国学会短信2015年9月25日 (金)配信 一般内科疾患循環器疾患
 米国心臓協会(AHA)は9月10日、質の低い睡眠習慣は心疾患のリスクを高めるという、「Arteriosclerosis, Thrombosis and Vascular Biology」誌に掲載された研究論文をホームページで紹介した。

 研究では、質問票で若年および中年成人4万7000人以上に睡眠に関する質問に答えてもらい、併せて冠動脈石灰化スコアを用いて初期冠動脈病変を、また上腕-足関節間脈波伝播速度 (PWV) で動脈硬化の進行度を評価した。

 その分析の結果、睡眠時間が1日7時間の群と比較すると、1日5時間以下の群では多変量調整冠動脈石灰化スコアが50%高いことが分かった。睡眠時間が1日9時間以上の群でも1日7時間の群に比べ同スコアが70%以上高かった。

 また、睡眠の質が低いと回答した群では、質が高いと回答した群より、冠動脈石灰化スコアが20%以上高くなっていた。

 動脈硬化の進行度についても同様のパターンがあり、睡眠の質が低い群は1日7時間睡眠、または睡眠の質が高い群より、動脈硬化が進行している傾向が認められた。全体として、1日7時間睡眠で睡眠の質が高い群では血管障害の程度が最も少なくなっていた。

 研究者らは、適切な質と量の睡眠が心臓の健康維持に重要であることが示されたとして、「患者の心血管リスクや健康状態の評価に睡眠の質の評価が必要になるかもしれない」と述べている。 

 同研究には、睡眠の時間と質を自己評価してもらったために心血管リスクが過小評価された可能性があるという限界がある。