日別アーカイブ: 2015/06/21

私の履歴書4

しばらく間が空いてしまいましたが、履歴書4をお送りいたします。前回は腰越小学校4年までのことでしたね。さて無事5年生に進級できた(小学生で落第はないか)私でしたが、学業に専念するわけでなく、また素行がおさまるわけでもありませんでした。新しく担任となったO先生は、前の担任とは違ってバリバリの体育系、白黒はっきりさせたい正義漢、大学で器械体操をやっていたとかで体育の時間になるとやたらとはりきり、全身白のジャージに身を固めて颯爽と跳び箱を披露するような方で、それを見ているとますます登校意欲がなくなるのでした(言ってはなんですけどだいたい嫌いなんです、こういった単細胞の人が)。いままで全く放任を気取っていた両親もさすがに焦ったのか、ちょうど近所にお住まいであった高校教師のH先生を見つけてきてくれました。父親がバス停で知り会ったという方で、神奈川の名門横須賀高校の数学教師でした。ちょうど定年を迎えられたとのことで、私の家庭教師を引き受けてくださったとのことでした。確か半年足らずではあったと思いますが、週に1度、1-2時間だけ数学を教えていただきました。H先生は、公式を教えて単純に答えを見つけるような方法は一切とらず、最低限のヒントを与えては辛抱強く私の解答を待つというやり方を一貫して行われました。私は、答え方が何通りでも考えられる、それよりも自分の頭で考えさせてくれる先生のやり方がいたく気に入っており、予習などは一切しないで先生との「数学問答」を楽しむことができました。先生とのお付き合いは本当に短いものでしたが、初めて勉強の面白さを教えてもらったおかげで5年の2学期以降は成績も一気に伸び、クラスで2-3番位につけるようになりました。あの頃は順位なんてつけてたんですね~。自分でもこの変化には戸惑いましたが、まあ周囲から褒められると悪い気もせずにせっせと勉学に励むようになりました。これに味をしめた両親は、ついでにありもしない音楽の才能を伸ばすと言い出し、5年、6年生時には音楽院に通わせてピアノを習い始めました。これは全く私の体質には合わなかったようで、ソナチネ位まではやれたのですが、見事に挫折。ただ楽しみだったのは、ピアノの先生がきれいな方であったこと、練習しないでゆくとピアノの横をたたいて叱られたことです。叱られるとその先生がますます美しく見えるので、わざと練習しないで行ったこともありました。これって・・・、Mでしょうか、やっぱり。先生が結婚して辞められると聞いた時には、寂しさと悔しさで大泣きして先生のお宅にまで押しかけ、一日中粘っていました。これって・・・、ストーカーでしょうか、やっぱり。まあ初恋ってことにしておきましょう。成績が多少上がったとはいえ田舎の漁村の小学校ですから、卒業時には一応鎌倉・御成町にある横浜国立大学付属中学を受験した(させられた?)のですが、見事に落第、やはり地元の腰越中学へと進みました。心の中では小学校時代からの仲間のいる、小汚いけれどat homeで気楽な中学に進むことを密かに喜んでいたのですけど。余談ですが、全く関係ないですが、SMAPの中居君はこの中学の後輩になります。考え方はまだ子供であり、夢は「プロ野球選手」としっかり卒業文集に書いていました。