月別アーカイブ: 2011年4月

明日からゴールデンウイーク☆

 こんにちは!看護師の宮田です。
明日からゴールデンウィークですね。当クリニックはカレンダー通りの診療になりますが、皆様のお休みはいかがでしょうか?
3月には大きな地震があったり、4月から新生活がはじまったりと、疲れがたまっている方も多いと思います。体がだるかったり、寝ても寝ても眠かったり、風邪をひいたり、元気がでなかったりはしていませんか?
私も看護師1年生の頃この時期にインフルエンザにかかって苦しんだ記憶があります。
仕事の方、震災の影響で大変な方もいらっしゃるとは思いますが、身体と心の健康のために、のんびりしたり、楽しいことをしてリフレッシュしてくださいね☆
私は趣味のお昼寝がたくさんできるのが楽しみです。あとは函館に1泊して美味しいものを食べてこようと思っていまーす!
 
 

統合失調症の治療法(第3回)ー認知機能障害についてー

  統合失調症の症状の中では、幻覚、妄想など普段あるべきでないものが出てくる陽性症状、意欲低下や社会性の喪失などあるべきはずのものが失われる陰性症状がよく知られています。認知機能障害は、これらの症状と同列、ないしはそれ以上に重要な症状なのですが、あまりよく知られていないように思われます。難しい言葉ですが、統合失調症の特徴を知り、適切な治療をするには欠かせない概念なので今回はこれについて紹介します。

  狭義の認知とは、外部からの情報を知覚し、判断し、記憶し、それに対して反応するという過程に関わる一連の脳機能をいいます。つまり、物事をスムーズに頭の中で処理する力のことです。これには、注意力、記憶力、遂行能力(実行能力)などが必要とされます。もう少し拡大した概念に、社会認知があります。社会認知とは集団の中で、刻々と変化していくメンバーの相互関係を把握し、それに応じて次にとるべき行動を 臨機応変に選択し、適応的に生存していくために必要となる認知機能のことです。これには、他者に共感し、他者の行動を理解・予測・操作する能力が必要とされます。

  このような認知機能が、統合失調症の患者さんでは発症する前から存在していて、発症後にはさらに悪化することが知られています。加えて、患者さんには身辺自立、自律性、意志・意欲、社会性など、いわゆる「自分についての障害」が存在しています。これらの認知機能障害は精神症状以上に患者さんの生活における機能レベルと関連しており、以下のような食事、金銭、服装などの問題を含めた生活技能の不得手(生活障害)の原因になるのです。
  
・人付き合い、挨拶、気配りなどの対人関係の問題
・仕事場では生真面目と要領の悪さが共存し、飲み込みが悪く、習得が遅く、手順への無関心、能率・技術の低さ     が、協力を必要とする仕事に困難をもたらす
・安定性に欠け、持続性に乏しい
・現実離れ、生きがい、動機づけの乏しさ