院長です。
当クリニックの医事、会計、財務(大臣と呼んでいます)を一手に引き受けて立ち上げと維持に深く関わってお仕事をされている大嶋さんが、精神保健福祉士(PSW)の資格をお取りになりました。合格率60割弱の難関で、しかも当院でお仕事をされながらの受験でしたからとても心配しましたが、楽々突破されました。精神科医療福祉に関連する相談事など今後対応されることになり、当院の戦力がさらにアップすることになりそうです。次回は、大嶋さんご自身にPSWのお仕事について簡単に紹介してもらうことにします。
月別アーカイブ: 2011年3月
東北関東大震災
院長です。
あの大きな津波を生んだ地震が起こってから既に1週間以上が経過しました。被災地の
皆様には心よりお見舞い申し上げます。当院も診療時間内でありましたが、患者さんの安全を確保するため1時間中断を余儀なくされました。被災された方のメンタルヘルスを今後十分にケアする必要がありますし、避難地には多くの精神障害をもつ患者さんもおられるので、常用しているお薬などに不足のでないことを祈るばかりです。
先週の当院外来には、札幌にいながらにして地震で精神面に不調をきたされた患者さんが多く訪れました。主な訴えは、不安、動悸、パニック、手の振るえ、不眠、驚愕などです。実際にご親族、ご友人を亡くされた方もいれば、TVなどのニュース、特に押し寄せる津波の映像をみて調子を崩してしまわれる方も多いようです。患者さんの中には自衛隊の災害派遣で出動している方もいますからなおさら心配です。メンタルの問題は、時間が経つにつれて重く、また多彩になってきますから早期の治療を必要です。現地に飛びたい気持ちは山々ですが、まずは当地にいながら私のできることについて一生懸命探ってゆくつもりです。上記のような症状を呈された方は、早めにご来院ください。
統合失調症の治療法について(第2回)
前回は、旧世代の抗精神病薬が1950年代に登場したお話をさせていただきました。
これらの薬はドーパミンという神経伝達物質の流れを遮断することで幻覚や妄想(元来あってはならない異常体験が出現するという意味で、陽性症状と呼びます)を軽減することには大きく役立ちましたが、副作用、特に運動機能を悪化させる、の点で改善の余地がありました。最近10~20年間の神経科学の進歩には目覚ましいものがあり、それらの知見に基づいて新しい抗精神病薬が登場してきました。今回はこれらの薬の話です。
新しい抗精神病薬(新規抗精神病薬)は、いずれも以下の目標を達成するために開発されてきました。1)効果の改善 2)副作用の軽減 3)患者さんの社会復帰を助ける、などです。1)に関してですが、陽性症状だけでなく、ひきこもりや意欲の低下(元来あるはずの機能がなくなるという意味で、陰性症状と呼びます)、抑うつや不安などの感情面の症状などにも効果を表すように工夫されています。最近では、統合失調症の中核的症状である認知機能障害(これについては3)にも大きく関係するところなので、次回解説します)に対する効果も研究されています。副作用に関しては、運動系の副作用は大きく軽減され、患者さんのQOL向上に大きく役立ったわけですが、高脂血症、糖尿病、肥満などの生活習慣病に関係する新たな副作用があることがわかり、その対策を早期に行うことが望まれています。
現在、日本で使われている新規薬には、リスパダール、ジプレキサ、セロクエル、ロナセン、ルーラン、エビリファイ、クロザリール(いずれも商品名です)などがあります。いずれもドーパミンだけでなくその他の神経伝達物質の流れを調整することで様々な効果を発揮します。各々の薬剤には特徴があり、患者さん一人ひとりで反応性も異なりますから、主治医の先生とよく話し合って、最も効果があり副作用の少ないものをじっくりと時間をかけて選びぬいてゆくことが大切です。