院長、松本です。
統合失調症は100人に一人が発症する精神科領域の中核的疾患です。
幻覚妄想だけでなく、慢性期には意欲低下や引きこもり、さらには気分の落ち込みなど様々な問題を起こす病気です。若くして発症し、その後の社会復帰が難しくなる方が多いため、社会的にみても重大な疾患といえるでしょう。
副作用が少ないと言われる新しい薬(抗精神病薬といいます)が、最近10数年の間に続々と日本でも使われるようになり、治療法に進歩が見られることは明らかですが、その予後についてはまだまだ楽観できるものではありません。
今回からは、私の専門のひとつである統合失調症の治療法について、治療薬とリハビリテーションに焦点をあてて、数回に分けて解説してみたいと思います。第一回目は、統合失調症の王道的な治療法、抗精神病薬による治療について解説します。
抗精神病薬が統合失調症の治療に使われるようになったのは1950年代からです。クロールプロマジン(商品名:ウインタミン、コントミン)という、それまで麻酔薬として使われていた薬が統合失調症の興奮などの症状に効果があることが分かって応用されるようになったのが始まりです。そこから薬の開発が始まり、ハロペリドール(商品名:セレネース、リントン)、レボメプロマジン(商品名:ヒルナミン、レボトミン)など、現在でも使われている代表的な薬が生まれました。ただし、これらの旧世代(定型薬とも呼びます)の抗精神病薬には、動きを鈍くしたり、振るえがひどくなったり、不随意運動(自分でコントロールできない異常運動)などの副作用が見られ、さらに幻覚や妄想(通常では見られない異常な精神病体験)にしか効果が見られないという欠点、限界があったのです。
次回は、最近10~20年で急速に発展して、臨床治療にも応用されてきている新しい抗精神病薬について解説することにします。